島米サイト
列島会議

2011年02月16日

未来にあるふつう

今にない、新しいものをつくる。ではなく

未来にある、ふつうのものをつくる。

appleとフェイスブックでインターンしていた上杉周作さんのことば。
それは、自分自身の甑島での生き方にも置き換えることが出来るんじゃないか。
未来って言うと、なんだかとてつもなく遠いことのような気がするよね。
ましてや、自分には関係のないことのような気さえする。


僕は今日、種まきをしたー


そのとき思ったんだ。
未来ってのは、ずっと遠くにあるものではなくて
「今」この瞬間ここにあるんだって。

一粒ひとつぶ、小さな種を蒔きながらそう思った。

僕には、この島を変えてやろうとか、変わらなきゃいけない!みたいな感情はない。
だけれど、今のままでいいとは思わない。僕にあるのは
この島をもっと「好きになりたい!」って思う気持ちなんだ。

田を耕すことも、島の風景のことも、ふるさとを好きになりたいと思うから。

好きになって欲しいから。


今にない、新しいことをする。ではなく

未来にある、ふつうの暮らしをつくるー


同じカテゴリー(農業奮闘記)の記事画像
ドキュメント九州
島米 Shimagome
3日間を終えて
366
全国農業新聞
こしき農業青年団
同じカテゴリー(農業奮闘記)の記事
 ドキュメント九州 (2013-01-22 13:12)
 島米 Shimagome (2012-08-09 17:39)
 チャンネル8 (2012-07-27 11:59)
 おんなじところ (2012-06-14 14:08)
 好きになること (2012-06-05 12:45)
 3日間を終えて (2012-01-26 16:54)

Posted by ヤマシタケンタ at 16:45│Comments(0)農業奮闘記
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
未来にあるふつう
    コメント(0)