2010年12月30日
何を、残すか

先日、椎茸の収穫作業をするということを聞き、いきたい!と、即答してとなり町までお邪魔してきました。
最近のスーパーにある、ほとんどの椎茸が中国産、もしくは椎の木ではない木で栽培されたもの、或いは原木での栽培ではないものになっています。
ですから、皆さんが多く口にしている椎茸は、実は、椎の木のシイタケではないのです。
そんななか、椎の木でつくる椎茸だけにこだわってつくるご夫妻が甑島にはいます。
椎の木からでてきたシイタケをはじめて見たとき、スーパーに並ぶそれとは色もカタチも違うものであるということが、すぐにわかりました。味や、風味も、これまで食べたどのシイタケよりも優れたものでした。
収穫されたのち、乾燥されて、袋詰めされ、今も、ひと知れずコツコツと出荷されています。
この島のみらいを考えるとき、
委員会もいいと思う。協議会もいいと思う。組合も、NPOも、組織化だって。
だけど、僕は思います。
最後に行き着くのは、甑島を純粋な気持ちで心から想うひと、楽しむひとでしかないということ。そして、残っていくものは人間の思想と環境。
まずは、自分が仕事を、やるべきことを楽しむこと。仕事を楽しむひとは、人生を愉しんでいるから。僕は、シイタケのことはわからないけれど、ミノタケは分かりながら成長していきたいと思います。
うまい!
椎の木のシイタケのことです(笑)
Posted by ヤマシタケンタ at 13:54│Comments(2)
│農業奮闘記
この記事へのコメント
自家製の椎茸はおいしいですよね。
我が家のはクヌギの木で育てています。ただ、すぐにナメクジに食われしまいます。いつもナメクジの食い残しを美味しく頂いています。
ミノタケの生活、いいですね。私もそうしています。
でも、回りから観ると、ケンタさんの志はとても高く伸び続けていますよ。敬服です。
我が家のはクヌギの木で育てています。ただ、すぐにナメクジに食われしまいます。いつもナメクジの食い残しを美味しく頂いています。
ミノタケの生活、いいですね。私もそうしています。
でも、回りから観ると、ケンタさんの志はとても高く伸び続けていますよ。敬服です。
Posted by あらいぐま at 2011年01月04日 21:48
>あらいぐまさん
え?椎茸も栽培しているとは、スゴイですね。僕の志しも、ナメクジに喰われないように精進します(笑)
え?椎茸も栽培しているとは、スゴイですね。僕の志しも、ナメクジに喰われないように精進します(笑)
Posted by ヤマシタケンタ at 2011年01月05日 22:30