甑列島会議 Vol.2-3
さて、先日の甑列島会議 Vol.2とVol.3の報告です。
記念すべき第一回目の6/25 列島会議(手打集落)が台風の影響を受け延期されたため、今回のVol.2が、初めての会議となりました。会場は、鹿児島国際大学。地域創生Ⅰという講義の特別講師として
KOSHIKI ART PROJECTの事務局長である斉藤と、僕のふたりをお招きいただきました。
会場には100名を超える学生たちや、外部からの受講生たち。
その時のトークが
USTREAMにて動画が記録されていますので、見逃した方はどうぞご覧ください。ただし、画像が悪いので音声をお楽しみください。音声や動画などは、今回のように電波状況などの環境で左右されることもありますが、できるところから改善していきますのでどうかお許しを!
ちなみに、USTREAM・Twitterともに、アカウントが RETTALK に設定されており、随時情報を発信していますので気になる方は、チェック、フォローしてみてください。あと、当日、会場にいた学生たちも、自分の寝ている姿が映っていないか確認してみてください。
親御さんも必見です(笑)
その二日後、今度は天文館のマルヤガーデンズ7階にて甑列島会議 Vol.3(TenBiz×KOSHIKIart)としてワークショップを行ってきました。TenBizさんは、鹿児島のビジネスマンや学生たちの学びのコミュニティとして多岐に渡って活躍されている方々で、今回は、私たちKOSHIKI ART PROJECT(=甑島)の困り事や魅力を高めていくための企画会議を参加者全員と議論しあい、会の最後にプレゼンテーションを行いそれぞれの順位を決めるという形式で会議を進めました。
投票数の多かったチームには、甑列島会議のオフィシャルドリンクである「
こしき海洋深層水 竜宮伝説ー硬度100ー」がプレゼントされることになり、皆様大変盛り上がっておりました。ご協力くださったこしき海洋深層水株式会社様には重ねて御礼申し上げます。
ちなみに、僕は6年ぶりぐらいに飲んだのですが硬度100の海洋深層水、思っていたよりも遥かにずっと飲みやすくてびっくりしました。コンビニや新幹線、ガソリンスタンドなどで時折みかける「こしき」の文字に、島を離れたときにも元気をもらっています。
会議の方はというと、たくさんの企画や提案などがありました。
参加者も、甑島を知っている人から知らない人。行った事があるひとから、ないひと。出身者のかたなどなど、いろいろな立場から甑島やKOSHIKI ART PROJECTに興味を抱いて下さったかたがたが約30名(定員一杯)参加していただきました。2時間という短い時間ではありましたが、多くの人々がKOSHIKI ART PROJECT(=甑島)のことを「
自由な立場から無責任に」考え、想像し、想いを巡らせて下さいました。
心から感謝申し上げます。有り難うございました。
ひとつひとつの提案を、さらにブラッシュアップして甑島のこれからに繋げていけるように、私たちは島に住み、島を直に守っていく立場の人間としてこれからも成長し続けていきたいと思います。
甑島を言い訳にしない。
その気持ちがますます強くなった二日間でした。
甑列島会議公式サイト
http://www.koshiki.info/
関連記事